![]() | とある飛空士への追憶 (ガガガ文庫 い) (ガガガ文庫) (2008/02/20) 犬村 小六 商品詳細を見る |
物語には、奇跡を起こすべき場所と、そうでない場所がある。前者に奇跡を欠けば、語られるべきものは平板になり、読み手にカタルシスを与えない。一方、後者に奇跡を起こせば、とたんにご都合主義に陥り、読者を落胆させる。
ただ、この二つの場所に定式はない。その二つの場所をどう紡ぎ出すかも、作家の技量の一つだろうと思う。
「とある飛空士の追憶」犬村小六著(ガガガ文庫)を、一気読みした。
だいたい、帯やポップに「絶賛の声」とか書かれている作品に当たりはほとんどない。これは僕の嗜好かも知れないが、致し方ない。ヒットは生まれるものではなく、恣意的に生み出されるものがほとんどだからだ。それでもついつい買ってしまって、がっかりすることが多い中、これは久しぶりに見つけた金鉱脈だった。
苦笑せざるを得ない地勢上の設定や、あまりにもストレートでかげりのない登場人物らの感情描写など、突っ込むべきところは数多あるのだが、物語の抑揚の付け方が非常にうまい作家で、そんな短所を補ってあまりある筆力を持っていると思った。
また、最初に書いたように、奇跡を起こすべき場所とそうでない場所の線引きをきちっとわきまえた物語は、読後感が非常に濃厚だが、この作品も、そういったたぐいの後味の良さを残して読み終えることができた。
物語の図式は、非常に簡単。賤民上がりの傭兵パイロットが、お姫様を敵中から救出する物語だ。二人の過去、そして、5日間の逃避行で繰り広げられる物語は、これでもかというくらい、もどかしくも切ない。
一方で、空戦の描写は必要かつ十分で、ほとんどが飛行機を操縦したことがないであろう読者に、臨場感と、簡明さを持って描き出される。この辺の描写は、この作品の特筆すべきところかも知れない。先頃読んだ「スカイクロラ」シリーズの、あまりにも緻密で、専門的な描写が、それを理解しつつ読もうとしたために、臨場感を欠く結果になったのと対照的だ(この辺は読み手の技量の問題かも知れないが)。
また、この作品の文章全体にいえることだが、修飾の仕方や、情景描写が平易な言葉で書かれているにもかかわらず、けっして淡泊でないところがよい。登場人物の外見の描写に関しては、いかにもラノベだが、漫画的に言えば真っ白な背景に登場人物だけ浮き上がるような描き方はけっしてせず、背景を描き固めた上で、人物を描き、さらに内面へ筆を進めるという小説技法の基本を踏襲している当たりは、きっと、今後伸びる素質を持っている作家だと思う。
さて、とはいえ、やはりラノベである。大人の読み物としてどうかと言えば、どうかなぁ? ただ、童心に返って、素直な気持ちで読めば、たぶん、すばらしいジュウブナイルだと思う。
まあ、最近、軽いものしか読んでないですけどねwww
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)