両者に共通するのが、良い前評判が皆無と言っていいほどに、というか、そもそも、アニメオタクの間でさえもそれほど期待されていなかったこと。
しかも「エウレカセブン」がBONZの肝いりで4クールの作品として、作成されたのに対して、「シムーン」は、ディーンという有力制作会社の手によるとはいえ、テレ東2クールというやや控えめなモノである点で、「シムーン」はさらに条件が悪い。
案の定、放映開始当初は致命的な低視聴率と、深夜アニメを見ているディープなファンにさえも見放されるくらいに、酷評されていた。
が、ボク自身はFilnの日記にも書いていたように、この作品をかなり買っていた。これは、「百合趣味」とか、「萌えキャラ」とか、そういうレベルの話ではなく、「エウレカセブン」同様、その導入の第1話で、スタッフのこの作品に懸ける並々ならぬ意気込みが感じられたからだ。あえて強調するが、この作品については、「商品」ではなく、ちゃんと「作品」としての評価をすべきだというのが、当初からのボクの考えである。
ところが、ここに来て、アニオタのBlogなどで、この作品が再評価され始めている。
実は、この作品は、「物語」を作る上で、非常にオーソドックスな作りをしている。異世界モノである宿命として、世界観の説明が必須なのだが、それを、きちんと「物語」の中で過不足なく説明した上で、「物語」自体をちゃんと展開させ、あまつさえ、詰め込み気味になりかねない、ストーリーも、きっちりと各キャラクターを単に「ステロタイプ」ではなく、ちゃんと、際だたせている点に脚本・演出の実力を伺える。
この作品は、最近大手を振るって、荒稼ぎをしている「定型の設定」や、いわゆる「萌え」で、手堅く視聴率を稼ぐ作品とは異なり、ちゃんとした物語を、視聴者に投げかけるモノになっていると思う。
はっきり言うと、深夜アニメ「オタク」を自称するのなら、この作品のレベルについてきてほしい。この作品をちゃんと楽しめるか否かが、ちゃんとした(といういい方は、やや違和感があるが)オタクか否かの分水嶺であると思う。
「涼宮ハルヒの憂鬱」もいい。「ARIA」もいい。だが、その作品達を語るのであれば、その視線を、この作品にも向けてほしい。
真面目に書かれててますね!
どっかの壊れた日記とは大違いだ(爆
シムーン見返してみようかな・・・
「萌え」や「定番の設定」はあくまで要素であって
その作品の売りにはなってないはず。
必ずその作品の売りが存在し、その売りを表現するのに
演出でそういう要素を加えて魅せているのだと思います^^
じゃないと、まず企画が通らないんじゃないかな?
更に、予算の縛りやスポンサーの要求など
様々なしがらみの中で作品が生まれていくことを考えると
「萌え」で視聴率を荒稼ぎしているなんて、言っちゃいやん(笑
アニメ製作ではないですけど、
同じエンターティンメントの製作者のぼやきでした(を
くろさんの言わんとするところはわかります。読み返してみると我ながら、えらそうなこと書いてるなぁ~と、思いますw でも、ボクの言ったことも、かなり極論と思いますが、難しいのは「企画を通す」事ではなく、「通した企画の中で自分たちの表現したいモノを、どれだけ視聴者に伝えるか」だと、思っています。そういう意味で、シムーンも最近はやりの「百合」路線をある程度企画通しのための突破口にしている節がありますが、そこからさらに物語を自己満足ではなく、視聴者に伝えるべく作っているという点が、個人的には非常に好感を持てると。
細かいことは、Filnに書いているので(くろさん、見られないんだよね^^;)、はしょりますが、物語の縦糸と、世界観の横糸をちゃんとストーリーの中で説明しつつ(ホントに、細か~~~く見ると、かなり脚本・演出が練られているのがわかります)お話が作られています。(Filnでは、このあたりが、こうだよと、細かく突っついて感想を書いています^^;)冗談抜きで、無駄な台詞、無駄な場面が一瞬たりともないという感じです。
これは、ホントに正攻法な作品づくりなんだと思いますが、最近の(深夜)アニメでは、この点をちゃんと押さえて作っているなぁと感じられるモノが、少ないと思えるので、ある意味際だっているのかなぁと。
是非、時間があいたら、見返してみてください。最近この作品の評価が、あがってきたのは、8話、9話の作りがすごかったからですが、それ以前の話も、よく見ると、かなりすごいですよ。
演出一つでがらっと印象かわりますよね。
おっしゃられるように「物語」としてとっても面白いのに。
(そりゃー何話目だったか忘れたけど絵が崩れたときはアレアレ?って思いましたけどorz)
世界観がきちんと作りこまれて、その中で矛盾の無いストーリー展開があり、しっかりした伏線が見るものをワクワクさせる。
こうゆう作品こそ評価されてほしい。
視聴率もTV局にとっては大事なことかもしれないけど、情報発信者としてはもっと大事なものを見つめてほしい。
(そういった意味でN○Kのアニメは好き)
「西の善き魔女」も自分的には高評価です。普段活字を読まない自分が原作小説まで買っちゃいました(^^;)
はじめまして。ようこそ。作画が崩れたのは第2話ですね。でも、そのエピソード自体は、性未分化の話とか、宮国の社会情勢とか、宮国内での巫女の地位とか、情報は山盛りでしたし、9話につながる伏線にもなっていました。また、アーエルとネヴィリルが最後にシムーンでまっすぐ空に向かって飛び立つシーンは、作画も悪くなく、高揚感をもって次週につなげていますから、物語としては、やっぱり良かったですね。
放送終了後に評価が高まる作品も数多くあります。この作品が8話9話あたりで、世間の評価が高まってきているのは、たぶん、良い兆候かと。
最後にどうなるのか? 未だに先が見えない展開に、どんどん次週が楽しみになってきます。
ところで、西の善き魔女ですが、うちが視聴エリアに入っているテレビ局ではオンエアされていませんorz DVD化、首を長くしてまっております^^;
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)