fc2ブログ
駄目オタ徒然草
 レビューを中心にご覧になりたい方は、カテゴリーの月別インデックスをクリックすれば、一覧表示が見られます。
1月のインデックス
スポンサーサイト



「大嘘は、理詰めで」(アニメ評:R.O.D)
※ リンク等、未完です。とりあえず、アップ。後日修正(この注意書きがとれたら、完成版です)

「R.O.D」

 うわぁっ、なにこれ! なんでこんな凄いの? っていうか、これ、今まで見逃していたって、アニオタとして、もう首くくらなきゃいけないくらい、罪じゃねぇ?
 と、頭を抱えながら、うずくまってしまうくらい衝撃的であった。いや、正直、言い過ぎとか表現過剰というか、そういう意識はない。真剣に、すごい、これ。

 たぶん、もし仮に、ボクのこのブログを、丁寧に読んでいる方がおられれば、ボクの嗜好として、とにかくアニメは「動く」ことが、まず第一義であることとしていることにお気づきかと思う。しかも、求める「動き」は「リアリティー」をもって動くものではなく(そんなものは、人間の俳優がやった特撮映画に任せなさい)、如何に荒唐無稽な動きを、さも、当然の如く描き出すかにあるといっていい。
 冒頭、偉人軍団のホワイトハウス襲撃あたりは、それでも冷静でいられた。が、読子(主人公)が、ファーブルの乗った巨大バッタを、鞄から出した紙の束を操って、強引に引き留めるシーンで、ふるえが来た。「…アルバトロスや…」とつぶやく。もちろん、アニオタなら常識、宮崎駿の伝説の作品、新ルパン三世145話「死の翼アルバトロス」のこと。

 それは、こんな感じ…。

 東京の神保町とおぼしき街角で、「die "unsterbliche Liebe"」なる本を買い求め、路上で本にほおずるをする主人公、読子。そこに轟音とともに、スズメバチの大群があらわれる。逃げまどう人々。もちろん、モブの一人一人、ちゃんと独立して「演技」をしてる。襲いかかるハチの大群に、読子は目の前に倒れたトラックから散乱したチラシを「異能」で楯に変え防ぐ。もちろん、柔らかい紙が、一瞬にして硬質になる瞬間をしっかり表現して、それだけで読子の異能を視聴者に説明する手腕はお見事。
 遅れて地響きとともに現れる巨大バッタ。しっかりと、重量物が動く際の反動やためを表現し、その上で、昆虫らしい動きも見せる。
 バッタの上に乗る怪しげな老人(ファーブル)が、バッタに命じて読子の本を奪い取る。食い下がる読子、ふりほどくバッタ。しりもちをつき、地面に落とされる読子は、飛び去るバッタに、目の前に転がっていた「紙テープ」をロープ代わりにバッタの足に巻き付ける。紙がロープに、そして、ワイヤーになる表現もまた見事。
 紙テープの一端を地面に突き刺すと、紙テープはたわみ、伸びきった紙テープの先で、バッタは反動をつけて、引き戻される動き。ちゃんと物理的に理にかなった動きを見せるから、バッタの重量物としての存在、ワイヤー化した紙テープの堅牢性がものの見事に表現されている。こういう「大嘘」をつくときは、大嘘のほかは徹底的に理詰め手表現しないと、何となく、全体に弛緩した表現になるのだが、その辺のツボを押さえた演出は、本当に繰り返すが、見事としか言いようがない。

 もちろん、作品の一部に、こういう目を引く動きを見せる作品は、少なくない。が、この作品は、このクオリティーで、3話正味100分、全編を飾っている。まあ、「かみちゅ」の1・2話のクオリティーを、最終話まで維持できたくらい奇跡的なことだと思う(あの1・2話も凄かったねぇ)。
 また、キャラクター達の魅力的なこと! いや、お約束だって、わかってんだよ。わかっているけど、一つ一つの行動に、素直に感情移入できてしまう説得力って、どこから生まれるんだろう? それは、一つには、演じる声優も含めた、ちょっとした動作、表情、しゃべり方、目線、そういった、細やかな演技を積み重ねた果てに、視聴者に提示されるそのキャラクターの属性、内面、語られざる歴史が、きっちり伝えられているからだと思う。ジョーカーが、敵要塞で消息を絶った読子達を切り捨てる非情な決断をするところだって、それ以前にナンシーに対する猜疑から、冷徹な命令を  に、さらっと、笑顔で下す辺りから(あるいは、読子が命令で出頭してきた際に指令を下す辺りから)着々とキャラ造形しているわけで、まあ、この辺は、物語をきっちり作る演出家としては、当たり前なのに、あまりにも、従来のアニメで置き去りにされがちなことかと…。

 さらに、ストーリーも、なかなか魅せる。ネタバレになるから詳しくは書かないが、この約100分の中で、メインに描写される読子、ナンシーの二人の、無いようでいて実は濃厚な精神的接点を、軸に、二人が接近して、接近して、そして引き裂かれる過程が、説得力を持って描かれている。しかも、ナンシーが、時に冷たく、時に親密に、読み子に接するその揺れる(?)心の説明も、実に面白い謎解きとして提示される。
 一方、「結末にがっくり」という評を、この作品を視聴後巡回したレビューで見たことがあるが、う~ん、そうかな? 事件の結末に関しては、見え見えの展開ではあるけど、その展開を魅せるのではなく、その揺れる「彼女」の心理の表現にあるわけで、しかもその展開に気がつかない「もう一人の彼女」の天然っぷりが、最後までこの作品に優しさを与えている。しかも、それが、この作品の「エピローグ」に、スッとつながる要因になっていると思うと、やはり、脚本のこの結末のあっけなさは「確信犯」ではなかったかと思う。
 どうも、ネタバレを回避して書くと、もう、どうしようもないくらい、わかりにくいなぁ…。ただ、この作品については、未見の人は是非見てもらいたいから、結末が「見え見え」である以上、ネタバレになることをあまりはっきり書くことで、その意欲を失わせるのは残念だから、このくらいにしておく。

 あとですね、まあ、これはお約束なんだが「めがねっ娘」「どじっ娘」の、記号は、ちょいと前面に押し出しすぎなのが、鼻につくけど、それは、それで、もうしかたないかと。

 さて、この作品には続編がある。R.O.D ~the TV~がそれ。が、こっちは、制作会社も主人公も違って(途中で読子も出てくるらしい)、どうも微妙に、作品の印象がちがうっぽいが、是非、見てみたいと思って既に視聴準備は整っている。
 あとは…、時間、ください(泣)。

 それから、冒頭のあらすじについては、途中で描写したファーブル対読子で、代替するので、省略^^;。
「ロリロリSFアニメ」(アニメ評:エイリアン9)
※ リンク等、未完です。とりあえず、アップ。後日修正(この注意書きがとれたら、完成版です)

エイリアン9

 ちょうど、この作品が世に生まれた2001年は、少なくともボクの記憶と認識では、アニメ業界がやっと「新世紀エヴァンゲリオン」の呪縛から逃れられた1年だったと思う。
 破壊的なヒットを生んだエヴァは、だがしかし、エヴァ的なものを狙う「柳の下」組の、その類似作品から、アンチ作品まで、その影響を与えないものはなかったと言ってもいい。
 数年間は、たぶんこの呪縛の元、ナニを作っても「エヴァの二番煎じ」「エヴァ的な転換についてこれないもの」で片づけられていたような気がする。

 そんな中で、翌年「千年女優」という、衝撃的な劇場作品を生みだしたGENCOがこの年、新しく生まれたAT-Xというアニメ専門チャンネルという媒体を利用して制作したのが、この「エイリアン9」と「フィギュア17」。
 実際この2作品のクオリティーは、当時放映されていた作品の中でも桁違いだったと思う。だが、残念ながら媒体の性質、それから、扱った世界観から、「ロリアニメ」の烙印が押されたのが理由なのか、いわゆる「一般世界」的には、ヒットをしたとはいえないだろう。

 そんな、ちょっと不当な評価を受けつつも、この作品の完成度が非常に高いことだけはまちがいがない。それは、実際に作品を見れば一目瞭然なのだが、こんどは、もっと致命的な欠陥にぶち当たることになる。「完結していない」のだ。
 もちろん、作品として、すなわち30分×4話という枠の中で、この作品が当初目指していた、原作の第1部の最後まできっちりけりをつけているのだから「未完」という評価は不当かもしれない。が、しかし、原作、富沢ひとしのハードSF世界は、このアニメ化された第1部が終了した時点から一気に大展開される。まさに第4話のサブタイトル「はじまりのおわり」通りなのだ。
 実は、もしかしたら、続編の制作の企画自体はなくはなかったのかもしれない。というのも、最終話のエンディングで、くみが惨殺(ある意味一命は取り留めるのだが……)されるシーンがワンカットはいっている。この事件は、原作では第2部の大事なターニングポイントの一つである。これをきっかけに、エイリアンが空から振ってくる理由、なぜ小学校に「エイリアン対策係」が設けられているのか、ボーグとは何か? が、少しずつあかされていき、そして、世界(?)的なパラダイムシフトに、主人公の大谷ゆりと、2人の対策係の少女達がまきこまれていくことになる。
 あえて、最終話にこのエピソードを挿入するのだから、原作の販促の意味でもない限り、視聴者は、訳がわからなくなるばかりか、続編の期待は高まるはずである。
 が、残念ながら、続編の制作は、5年たった現在でも聞こえてこない。おそらく、今後も制作されることはないだろう。なぜなら、世界観があまりにも残酷で不条理だから。
 さらに、この作品のテロップを見ていると、実はIGや、タツノコ、J.C.STAFF(共同制作になっている)、GAINAXと、そうそうたる制作会社が関わっていることがわかる。すばらしいクオリティーの作品ができるはずだ……。逆に言えば、半端な力の入れようでは、どうしても、続編は「見劣り」してしまうことになる。このへんも、続編の制作されない理由かもしれない。

 さて、前置きが長くなったが、この作品の魅力は、なんと言っても、動く絵である。富沢ひとしの描く「少女」は、非常に動かしにくいように思える。が、劇的に動き回るキャラクター達は、あたりまえのように、何の矛盾もないような流麗な動きを見せる。横顔に鼻の稜線がない顔を、どうやったら、あんなにリアリティーを持たせられるのか……。
 そのキャラクターのデフォルメから、一見アニメ的な動きをしているようにも見えるが、実は、非常にしっかりとした作用反作用、反動と抵抗の物理運動、人体の正確な動きを見せる。そのうえでの、デフォルメしたオーバーアクションは、そこにキャラクターの動きの矛盾を感じさせない巧妙さがある。
 また、当然のことながら、富沢ひとしが描く、不条理且つシュールな世界を、十分理解したシナリオが、原作に忠実に展開されている。
 カット割りも、実にこったものが多い。俯瞰からあおり、遠景を光と陰で描き、少女達の心象風景を鮮やかに浮かび上がらせる。もちろん、キャラクター達の表情もいい。富沢ひとしが描くキャラクター達の実に豊かな表情を忠実に動画として再現している。
 声優もいい。実は一人は、当時中学生だか、高校生だかで、新人公募で引っかかったらしいのだが、いやいや、実に堂に入った演技を見せている。単に話題性だけで彼女が選ばれたわけではないようだ。

 と、まあ、この作品の魅力は、文字で書くよりもやはり現物を見てほしいと思う。と言うわけで冒頭のあらすじを。
 主人公大谷ゆりは、平凡(?)な小学6年生。彼女が通う第9小学校では、毎年6年生の各クラスから「エイリアン対策係」が、半ばもっともいやな役として、投票で決せられるが、6年椿組では、ゆりがこの大役を、圧倒的多数の投票で任ぜられることになった。
 エイリアン対策係は、ボーグと呼ばれる手足をもがれたカエルに羽が生えたような共生生物を頭に載せて、空から学校をめがけて降ってくるエイリアンを捕獲することをその役割とする。
 このボーグが、また気持ち悪く、これがエイリアン対策係をして、「もっともいやな係」とされるゆえんらしい。が、このボーグ、羽からワイヤー状のドリルを展開して、攻撃防御ともに、絶大な威力を発揮するので、ちょっと運動能力のある子であれば、フルメタルジャケット並みの活躍ができる。
 が、大谷ゆりは平凡……より、かなり劣るので、いつも、ほかのエイリアン対策係のくみ、かすみの足を引っ張ることに……。
 で、どうも、このエイリアン対策係というのは、学校ぐるみで展開される、いや、ほかの小学校にもあるようで、街、もしくは国家ぐるみで展開される極秘プロジェクトの一翼を担っているようなのである(アニメ版では、明らかにされないが、マンガ版ではその実体が明らかになる)。

 ゆりは、くみ、かすみとともに、立派なエイリアン対策係になれるか? さて、あとは本編をごらんあれ^^
 ロリアニメなんか~と言う方にこそ、見てもらいたい作品ではある。某サイトの批評で見た「ロリの皮をかぶったハードSF」という評価が、一番ぴんとくるので、あえてここで、書き残しておこう。
Filn
 以前にも描きましたが、FilnというSNSに登録しております。オタ系のSNSですが、いまいち地味ですねぇ。なんでだろ? オタバが、競争相手としてありますが、まあ、どっちもどっちなのかな?

 で、一応、リンクにボクのFilnページを追加しておきました。いまいち、それぞれの棲み分けは考えていないのですが、気分次第でそれぞれ更新をしていこうと思っています。

 というわけで、興味のある方は、
http://www.filn.jp/page.php?p=f_home&target_c_member_id=5319
へ。

左下のリンクからも飛べます。
とりあえず…
新年明けましておめでとうございます。

 もう、松がとれて3日もたってから言うのは変ですね。とは言え、このブログは今年もだらだらと続けていきたいと思います。実は、現在ゲームCLANNADをやっております。以前、AIRをやって、keyの次の作品は、是非やりたいと思って、買ってはいたのだけれども、つんどく状態。ようやくじんわりとはじめたのだけれども、初っぱなからいやになるほど厭世的な展開…。ヒロイン達が、心を病んでいるか、妙に明るい天然かどっちかというのもなぁ^^;

 ただ、AIR自体が、太陽がきらめく明るさの中で、救いのない暗い話だったのに対して、こっちはせめて展開が逆であることを祈る。これで真っ暗展開だと…。問題は、今回も感情移入できるヒロインがいないことw いや、AIRではSUMMER編で裏葉が出てきたときには、そこから気持ちが乗って素直に涙につながったけど、今回はどうか?(ちなみに、Kanon(アニメ)では、あゆに素直に感情移入できました)

 さて、本題w

 「NHKにようこそ」の感想文、書き換えました。未だにしっくり来ないんだけど、前のよりはいいたいことはいえているかと?
 とはいえ、この作品は、ボク自身にはそれほど魅力的ではなかったので、もうこれ以上分析のためだけに読むのはやめることにする。

 次、できれば早いうちに「R.O.D」! いや、もう書けてるんですよ。1ヶ月前くらいに。あとはそれこそディテールをw

 他には、ダイバージェンスイヴ。キノの旅(とりあえず現在発売されているところまで読んだので、ひとまとめしようかと…)。ファフナーの特別編Right of Leftあたりを。ぼちぼちと。