-アニメ評-
☆☆☆☆★『ラーゼフォン』
制作:BONEZ 監督:出渕裕
☆☆☆★★『キノの旅』
制作:A.C.G.T. 監督:中村隆太郎
☆☆★★★『藍より青し ~縁~』
制作:JC STAFF 監督:下田正美
★★★★★『LOVE♥LOVE?』
制作:M.O.E 監督:高橋丈夫
☆☆☆★★『UG☆アルティメットガール』
制作:M.O.E 監督:ムトウユージ
★★★★★『らいむいろ流奇憚 X』
制作:A.C.G.T. 監督:冨永恒雄
監督:出渕裕 音楽:橋本一子
主題歌:坂本真綾
出渕氏といえば、アニメでのメカデザイナーとして有名。その氏が本格的にアニメ監督として、世に送り出したのが本作品。ここで紹介するにはメジャーすぎるかな? とも思ったが、まあ、好きな作品だし、いいでしょう。
最初に断っておくが、本作品が「エヴァンゲリオン」のデッドコピーであるとか、「パクリ」であるという批判があることは、重々承知しているし、実際似ている部分が多くあることも認識している。
が、ここまで似せていて、制作者たちが無意識にやったとか、たまたまということはないはず。そして、エヴァ以上のものを作るために「あえて似せた」というのが、その真相だろうと推測している。
さて、冒頭のあらすじに入る前にもう一点。この作品のテーマ。ゴテゴテした作品背景と、絢爛豪華なメカアクションに惑わされることなく、ずっと貫かれるのは、「時間と立場が二人を引き裂いても、それでもあなたは、私を愛してくれますか? ずっと、憶えていてくれますか」;^^)ゞ
いや、もうね、ぶっちゃけ、ヒロイン(内緒)の、あのけなげさ、あの純真さ、見てるこっちがもどかしくなるほどに、心を打ちますよ。人類愛も、人類の存亡も、背後にうごめくサブキャラたちの愛憎劇も、このヒロインの純真な恋慕の前には、どうでもいいことなのですよ(笑)。
最後の最後まで貫かれた彼女の想いは、そして最後に…。(←後は、見てみてください)
さて、前置きが長くなったが、冒頭のあらすじ紹介。
第一話のオープニングがないのは、最近のというか、ボンズのお約束。海上を進む大艦隊では、「オーバーロード作戦」なる作戦が準備されている。旗艦(らしい船)の艦橋には、ワーグナーの「ニルンベルクのマイスタージンガー 前奏曲」をヘッドフォンで聴く司令官と、脇には、紫色の髪の少女? で、オーバーロード作戦決行!
場面転換。学園風ドラマ開始。主人公神名綾人と、鳥飼守、朝比奈浩子の学園生活。どうも、鳥飼と浩子はステディらしいが、浩子は綾人も好きらしい。よくわからん。
で、予備校だか、模擬試験を受けにだか、地下鉄に乗ってる3人。突然の列車事故。電車のつり広告に「宇宙人の襲来」とか書いてあったのはこのこと?
混乱する車内で、比較的無事だった綾人は、助けを呼びに電車を飛び出す(このあたりで、舞台が東京であることがわかる)。地上にでてみると、上空を飛び交う異形の戦闘機、迎え撃つは自衛隊(たぶん最新鋭機と最新対空兵器)だが、いとも簡単に粉砕されていく。
もう、朝比奈とか、鳥飼のことを助けるために救援を呼ぶなんて暇はなく、ただ逃げまどう綾人。崩れ落ちるビル、主人公危機一髪! まあ、死にませんがね(笑)。そして、綾人の目の前にできた瓦礫の上に、「人」が…。
綾人「美嶋?」。
黄色いワンピースとロングヘア、それに黄色いスカーフをたなびかせた超絶美人キタ~!。
苦戦に業を煮やした「東京」の司令官、秘密兵器出動! 異形の人間型(というより、土偶型博多人形風(どんなや!))秘密兵器がでてきて形勢逆転。鉄器は粉砕しました。粉砕されていく戦闘機、よく見ると、さっきのオーバーロード作戦の作戦機? 目標は東京だったのね…。
で、これでまだ1話なんだけど、3話ぐらいまで、いっきにいきます。でないと、なにがなんだか…。
とりあえず、秘密兵器のおかげで東京の平和は守られ、綾人の学校でも授業再開。
綾人「美嶋、無事だったかなぁ?」
朝比奈・鳥飼「?」
どうも、美嶋ちゃんは、2人の認識の外にあるらしい。ところがしばらくすると、二人は思いだしたように、美嶋を記憶の中に確認する。この辺で、美嶋がキーであることを否が応でも視聴者は確認。この辺の作りはオーソドックスですな。
で、がっこのかえりだかなんだかで、地下鉄に乗ろうとする綾人、電車の中に美嶋ちゃん。乗り込もうとする綾人に、いかにもな黒服2人。「神名綾人さんですね、ご同行願います」。いや、ついていかんって(苦笑)。そこへ現れるショートカットのおねぃさん。二人の黒服(なぜか血が青い…)をなぎ倒し、綾人救出。「世界のすべてを見せてあげる」と、意味深なお言葉。
うう…長い…。でも、まだ分けわからんのよね、これだけじゃ…。以下、かなりはしょって書きます。
一度は、おねぃちゃんと分かれる綾人だが、口車に乗って連れ出され、ある場所に。その警戒厳重な場所は、神殿風で、中央には巨大な卵が。卵が割れて、ラーゼフォン出現! すったもんだして、綾人はラーゼフォンに乗り込む羽目に(というか吸い込まれた)。で、美嶋が先頭に巻き込まれて殺されたり、東京の司令官として出張ってきた人が、実は綾人の母ちゃんで、血が青かったり、もう、出せるだけ「謎」マークを出しながら、綾人はラーゼフォンを操り、おねぃちゃん(紫東遙)をつれて脱出。空に台風の目見たいのができて、そこから忽然と消えるラーゼフォン。
場面変わって、漁村(無人)に至る、2人と1台。ここで初めて、遙は、綾人に事情を話す。
曰く、東京では「東京をのぞく全世界が壊滅した」と教えられていたようだが、じつは、東京が「東京ジュピター」という次元断層に閉じこめられていたこと。「東京ジュピター」の中では、時間の流れが遅いこと、MUと呼ばれるものたちが、東京だけを隔離し、そこに逃げ込んだこと。先の戦闘は、やっと確立された東京ジュピターへの潜入方法を使って、ふっかけた最初の攻撃だということetc.
もっとも、実は、今回の作戦の隠された目的が「綾人」の埒、誘拐であったことは、秘密にされたが…。
まあ、こんなところ。
どうでもいいようなサブキャラを、特に東京での友人たちを描写したのは、実は、彼らは結構重要なキャラクターであるから。今回、拙文のなかででてきた名前付きの人は、いずれも重要人物。
特に、その後朝比奈ちゃんがでてきたエピソードは、切ないよ。ええ。
まあ、今回のレビューは、冒頭のあらすじを書くことに費やしたわけだけど、レビューとして書くことが少ないからではなく、これを前提にしないと、レビューを書いてもわけわからんということ。
で、今回は、初のレビュー前後編とします^^;
続きは明日。
監督:中村隆太郎 原作:時雨沢恵一
2003年冬頃視聴終了

スゥイフトの「ガリバー旅行記」を現代風にアレンジすると、こんな風になるのだろうか? 非常によくできた大人のための童話。
元々は、小説として、出版されたもの。たまに書店で特集を組んでいたりすることがあるから、もしかしたら目にした人は多いかもしれない。ただ、電撃文庫という出版形態と、その表紙のアニメアニメしたイラストで、購入をためらってしまう人も多いかもしれない。かくいう筆者もその一人。
もっとも、そのうち「買って読むぞりスト」には、載せていたので、この作品のアニメがでているという話を聞きつけて、早速レンタルしてみた(買わなくてすいません、文庫の方は買います!)。
もちろん、アニメが原作のイメージをぶちこわして、原作に悪影響を及ぼすことが往々にしてあるのは、ご存じの通りだが、幸いにも、このアニメの評価はそれとは異なるものだそうなので、安心して視聴してみた。
物語の冒頭、いきなりキノが旅をしている。旅人の教訓と、それを教えてくれた師匠についてのモノローグはあるのだが、いったいなぜ旅をしているのか、師匠とはいったい誰なのか、そして、キノが虚空に向かって話しかけたときに、答えてくれるエルメスって誰?
と、かなり取っつきにくい印象で、このアニメは始まった。
1話の途中までみていくと、キノの対話しているエルメスというのは、どうやらモトラドと呼称される「バイク」らしい。バイクがしゃべるというのも奇矯なのだが、周りの人間も、もちろんキノ自身も素直に受け入れているので、この世界では当たり前のことなのかもしれない。
もちろん、何でもかんでも無機物に命が宿るわけではなさそうで、このエルメスが命を持っている理由も、このアニメの終盤で語られる。
キノの行く先々の国は、どれもいびつなものを持っている。例えば、機械化されて人間が働かなくて良いにもかかわらず、なぜか人々が勤勉に無駄な作業を仕事として続ける国。高い塔を作り続けるが、なぜ作るか、何のために作るか、忘れ去られている国。予言によって国が動き、まさに今その破滅の予言の日が訪れている国。
これらの国は、物語の中に、それぞれいくつかの寓意を忍ばせるために、ある一点だけゆがめて誇張され国の形が作られている。そして、キノが立ち寄ることによって、そのバランスが崩れ、崩壊したり、全うになったりする。
が、キノは主体的にその国のことには関わらない(例外はある)。単にキノが立ち寄ることによって、異物を取り込んでしまった国が自己矛盾を顕在化させたり、是正されたりするだけ。キノは、自分が国に対して影響を及ぼすことをさけるため、もしくは、師匠の教えの通りに、2泊以上はその国に滞在しない。
と、まあ、こんな感じ…、としかいいようがない。
淡い恋物語もなく、全体を通したくらいマックスもない。キノが成長するわけでもなく、ただ淡々と、異常な日常が描かれていくという、どうにもイノセントなお話。
もちろん、だからダメ作品ということではなく、むしろその逆。原則として1話完結の物語は、どこからみても良いが、ちょっとだけ「秘密」があかされる話があるので、やっぱり、最初から順にみる方がいい。
昔、子供の頃、イソップ童話を読んで、すごく基本的な社会のルールを学んだように、大人がこれを見るとき、ちょっとだけ居住まいを正して、そこに含まれる寓意を考えながら見てみることをおすすめする。
もちろん、その含まれる寓意は、イソップと、キノの旅では、ニュートン力学と、相対性理論ぐらい難解さは違うけどね。
監督:下田正美
4月6日視聴終了

さて、前作がそこそこ気に入ったので、続編ということで借りてみた。前作が一応の区切りのポイントまで描かれており、一方、原作が、未だ完結していない(どうも現在クライマックスっぽい)状況で、どうシリーズ構成するんだろうと思っていたら、案の定…。
まあ、前作自体も、全体的なストーリーらしきストーリーもなかったのだが、それでも原作のポイントとなるエピソードを丁寧に拾って、葵と薫の関係を、じっくり描いていたため、そう散漫なイメージはなかった。むしろ、丁寧に拾った分だけ、原作よりも、各サブキャラに視点がぶれる幅が少なかったように思う。
だから、前作では、最終回2話のクライマックスにおいても、ちゃんと葵と薫に感情移入できるシチュエーションは整えられたのだろう。
ところが、続編たる今作は、最終回にティナエピソードで締めたのだが、ティナがクローズアップされるのは、中盤のちかの水泳の話あたりのみ。最終3話でのティナの薫への思い入れが、すごく唐突に思える(薫というより、桜庭館への思い入れ故と解釈すれば、それなりにわかるが、それでもそれに対するクローズアップが少なすぎる)。
もちろん、個人的にティナが好きだっていうのもあるが、それにしたって、最終回への伏線が、前作というのもどうかと思う。
確かに、第1話、2話でちかを、4話で妙子を、5話で繭をピックアップし、前作で描ききれなかった彼女たちのエピソードを入れるという、描き方は、この「~縁~」が、ある意味外伝、あるいは番外編的な位置づけにあることは推測できる。
が、それにしても、この物語のヒロインたる葵に、一歩譲ってもらったからには(最終3話のティナエピソードの前に、葵エピソードがあるのみ)、セカンドヒロインをピックアップして、シリーズ構成をするのが常道では?
結局、このシリーズでは、誰か一人のヒロインの視点、あるいは、主人公の視点に固定することなく、それぞれ脚本ごとに、ヒロインをピックアップして、前作で描かれたそれぞれのキャラクターのふくらませをしたとしか思えない。
あるいは、もしかしたら、原作が完結すると同時に、第3部の制作が発表されるかもしれない。そうすると、その場合には、おそらく葵エピソード一本で、12話突っ走ることになるだろうから、その前に、各キャラクターで、前作拾いたかったのに、拾えなかったというエピソードを拾ったのだろう。あとは、原作で、現在クライマックスにある、葵エピソードを、第3部の12話で、こってり描けるかもしれない(そうなると、原作で、ある意味葵以上に思い入れたっぷりに描かれていたティナの帰郷エピソードが、あんなにさらっと流されたのが、いたわしい…。原作の帰郷と薫を巡る繭とティナのやりとりは、原作の中でも、もっとも秀逸だったのに…)。その前に、残りのキャラを片づけようと…。
と、いうことで、あくまで外伝、あるいは、キャラ萌え用のアイテムとして、見たい人はみとくがよろし。
ちなみに、ちか(&夏樹・千鶴)なら、1巻、4巻。妙子なら、2巻。繭なら、3巻。葵なら5巻。ティナなら5巻、6巻だけでOK。
ただ、少々不満を多く書いたのだが、それはこの作品に、かなり期待していたから(前作がよかったので)で、全体的な作画レベルや、動画のクオリティー、相変わらずの役者のはまり具合など、その辺の萌えアニメとは、一線を画した作品では、あるといえる。
だから、第3部が制作されたら、やはりみると思う。それは確定。
監督:高橋丈夫
3月27日視聴終了
これを見ていたのは、ひとえにアルティメットガールを見ていて、その流れで録画していたからだ。一応、全話見たが、非常に微妙。
基本的には、ストーリーらしいストーリーはない。主人公が少し葛藤し、ヒロインがちょっと落ち込むけど、大勢に影響はない(笑)。
基本は、これでもかと繰り出される「エロシーン」で、まあ、少なくとも彼女たちが画面に映っている時間の半分以上は、半裸、あるいは全裸だ。
この話のあらすじは…、う~ん、難しいなぁ。
というのも、この作品は、これだけで完結しているものではないから。制作会社のM.O.Eでは、これを含めて「変身三部作」として、扱っているらしい。前2作は、既に放映終了済み。第一部が「超変身コス∞プレイヤー」、第二部が「ヒットをねらえ!」、で、第三部が、これというわけ。
それぞれの関係は、「コスプレイヤー」が、変身戦隊美少女もの。で、第二部が、実は「コスプレイヤー」が、宝竹テレビの番組だったという設定で、その舞台裏を「お子ちゃま」と呼ばれ、幼児体系にコンプレックスを持つ生田美月(声:能登真美子)がプロデューサーとなって制作する話、で、この第三部が、主人公を演じた少女たちと、影の原作者(一応、秘密になっているらしい)で高校生の主人公とのラブコメ(というよりも、エロコメ^^;)。
まあ、主人公がたいした魅力もないのにモテモテなのは、お約束。女の子たちは、あの手この手で主人公に迫ってくる。
で、途中、実はそのうちの何人かが、コスプレイヤーの番組内で、いい役が回ってくるように色仕掛けでかかってきているのだということがわかるとか、それに対して憤りを感じる主人公が、ひどい役をやらせて、復讐するとか、なんか、すごくべたな進行なんです。
正直、アルティメットガールが、おばかな話の中にも、明らかにバカを真剣にやっている姿勢が見えるため、それなりに楽しめたのだけれども、この作品は、なんだか、「裸」を見せるためだけに作られていて、こだわりがそこだけしかないような…。
最終話は、一応「泣き」のストーリーなんだけど、泣けませんって(^^;。
まあ、「超変身コス∞プレイヤー」を見て、気に入った人なら、ついでに見るのも、いいかと思うけど、それ以外の人には、余りお勧めできないと思います。
もしかしたら、第4部もあるかもね^^;。
※ 今回、ちょい時間ないのと、やる気ないので、リンクは後日
監督:ムトウユージ
3月27日視聴終了

おばかで、エロで、パロです。
いや、ココまで徹底してやられたら、誰も文句は言えないでしょう。しかも、最終回は、それまでのはちゃめちゃ路線から一転、実にシリアスに、きれいに纏めております。
正直、最終回のクオリティーは、半端じゃないです。
さて、あらすじはというと…。
怪獣をやっつけにきた「UFOマン」が、あやまって、白絹(シルク)、ビビアン、つぼみを踏みつぶし、三人に体を分け与えた結果、自分では戦えなくなったため、それぞれと合体して、アルティメットガール(貧乳)、アルティメットガール(巨乳)、アルティメットガール(ロリ)になって戦うという話。
アルティメットガールは、MOE(みちゃいや~ん、おとめの、えなじー)パワーで変身し、時間がたつと、額のマークが黄色から赤に変わる…と、同時に、コスチュームが破れていく…。(あほだ…)。
まあ、ウルトラマンシリーズのパロディーで、各話のタイトルもそれぞれ、ちゃんと調べると、ウルトラシリーズのタイトルのパロディーになってます。
彼女たちの着ている制服も、元ネタはわかりますよね。明らかにウルトラ警備隊でしょ…。
さらに、UFOマンの声を担当するのは、ご存じ古谷徹さんで、彼が声を当てた「星飛馬」「アムロ・レイ」の名ぜりふをパロった箇所が、気づいただけでも数カ所…。最終回にもやってるし…(いいのかぁ?)。しかも、最終回のエンディングで出てくる怪獣、ガンプラのぱちもんで有名な「ガンガル」だし…。ぱちもんのパロディーって、どういうことよ!
また、変身シーンも、普通この手のだと、だいたいバンクを使ってるんだけど、いや、随所で描き直してます^^;。つうか、本編より手が込んでるかも(笑)。
オープニングのクオリティーも高いですね。yozuca*の歌う、テーマソング(「WHITE HEAT」)もさわやかで、本編のばかっぷりと、あまりにもギャップがすごくて…。そうそう、オープニングといえば、背景に出てくる変なカタチのビル(白絹たちの学校ですね)、ウルトラマンシリーズが好きな人なら、「あ!(爆笑)」でしょうね(画像、どこかで見つけたら、教えてください)。
数え上げたらきりがない…。とにかく、スタッフが喜んで作っている姿が、目に浮かぶようです。
もう、原画のクオリティーとか、背景の書き込みとか、動画の質とか、そんなもん、超越して名作ですとも。よく、放送できたよなぁ…、いろんな意味で。
とにかく、DVDが出たら、金をどぶに捨てるつもりで(をぃ)、是非一回は見てみるがよろし。
とりあえず、雰囲気だけでも、味わいたい人は、僕もしょっちゅうお世話になっている深夜アニメ館の、アルティメットガールの各話紹介ページに、いってみてちょうだい。このページ、どのUG紹介サイトよりも、作品の雰囲気を伝えております。
ということで、「(UGの)テレビを見るときは、近くによって、頭を空っぽにしてから見ましょう」という、テロップを入れたくなる作品でした。みれ!
3月31日 視聴終了

おもしろかった?
ひたすら叫ぶ主人公、かいま見せる優しさは、明らかにピントがずれているにもかかわらず、ヒロインたちの心を鷲掴み。ヒロインたちも、まるで演じているかのように(実際そうなんだが…)、ポジション通りの行動をとる(もちろん、エロシーン満載…)。
これ、同名のゲームの販促アニメなんだろうけど、これで、ゲーム売れるのかな? 最近のこの手のゲームの購買層って、結構目が肥えてるみたいで、これじゃ販促どころか、購入リストから落とす原因になりかねないかと…。
一応、これって、前作があるらしい。前作は、「らいむいろ戦奇譚」らしいけど、設定もこんなんだったのかな? 2を作るくらいだから、それなりに人気があったんだろうけど…。人気があったとして、こんな2作られたら、前作の人気にも響きますよ…。
とりあえず、設定というか、はなしのながれというか…。
時は明治38年、日露戦争のまっただ中、陸軍に創設された「礼武(らいむ)」隊」という部隊に、精神を具現化させて、戦闘ロボット様の「礼武」と呼ばれるなんだか不思議な式神(?)を召還させる5人の少女が集められ、それが空飛ぶ戦艦「天野原」に乗り込む(海軍ね…)。隊長に赴任させられたのは、犬養強志朗という青年(「礼武」を呼び出す能力はなし)。大声と気合いが自慢の、まるでアニマル浜口を若くしたような…。しかも、隊長とはいえ、戦闘指揮だけではなく、「天野原女学園」と自称する彼女たちの「教師」役も命ぜられた。
戦う敵は、ロシア軍!… ではなくて、ファーデン騎士団…。騎士団っていっても、女の子2人に、あとは彼女らが操る「礼武」。
「天野原」の目的は、このファーデン騎士団を倒し、その首魁「ファーデン公爵夫人」を倒すこと。んで、ファーデン騎士団の目的は、まあ、世界征服。
日露戦争、関係ありません(爆)。
戦闘の中で、少女たちが成長し、強志朗も成長し、少女たちが強志朗に思いを寄せ、そのパワーをもらって、(ネタバレ→)強志朗が(後半)変身するようになるんだが、中身はなんにも変わらず…。
まあね、設定がぐずぐずでも、主人公に全く魅力がなくても、ヒロインたちが全然かわいくなくても、ロボット(というかそんな感じのもの)が、全然かっこよくなくても、それでも絵が動けば、それなりに喜ぶ、あまあまの筆者なのだが、絵が、動きません…。紙芝居でした…。
う~ん、あれじゃぁねぇ…。
ねらいは、明らかに「サクラ大戦」のポジションなんだろうけど、いや、今や、大学のアニ研でも、あんなべたべたのはつくらんぞ…。つうか、ある意味潔いといえば、潔いんだが…。
一応ね、魅力があった(と、僕が感じた)のは、敵キャラの「リネン」。唯一、個性的なキャラだったな。腹に一物もって、陰の権力者然とした姿をかいま見せながら、下っ端悪役演じてましたねぇ~。笑い方も、堂に入ってたし。
(ネタバレ→)やっぱり、真の敵というか、ファーデン公爵夫人の正体は「リネン」でした。しかも最終回の「リネン」完全に主役食ってましたよ。心なしか、作画、リネンを主役やヒロインによりも丁寧に描いてたし、声優の川上とも子(公式HPに、名前出てない…)さんも、力はいってましたよ! ん? 川上とも子? ああ! 劇場版AIRの観鈴か(苦笑)。つくづく出演作に恵まれない…(TV版は神の領域だそうで、DVD出たら見る予定)。
はい。DVDがでるそうなんで、一応紹介しておきましたが、個人的には余りおすすめしませんね。
まあ、時間があって、もう見るものがなければどうぞ。